「魔法先生ネギま!」での中華飲茶 路面電車屋台「超包子」 を扱ったカードゲームです。

プレイヤーはウエイトレスとして、自分が受けた客の注文をいち早く配り終えることを目指します。

基本システムはバトルロイヤルの定番ゲーム「NAVAL WAR」ですが、ページワンのような部分もあり、雰囲気は元のゲームとかなり変わっています。

NAVAL WARでは他のプレイヤーの持ち船を減らすことを目的にしていますが、このゲームでは自分が受けた「注文」をこなしていく(=減らす/無くす)ことを競い合います。

改定ルール案 問題点とその対策を逐一織りまぜて記述することにします。読みすすめると、今までを否定する記述があらわれ、とまどわれるかも知れませんが、履歴を残す方が良いと考えました。

4人でテストしてみました。改良版テストの結果、かなり良さげ〜。

2/13に200枚あったカードを150枚に減らした物でテスト。さらに5枚減らして、ほぼ完成

テストを進めかんせいいたしました。

カード

「注文」カード:客からの注文が何点か(テスト版では△が)描かれています。このカード自体が手札になることはありません。特殊カード「追加注文」を使うことで他のプレイヤーの注文カードに追加する形で注文カードをつけることができます。特殊カード「来客」を使うと他のプレイヤーにあらたに、注文カードをつけることになります。(この二つのカードは似ていますが、効果が異なります。後述)このカードのみで山札を1つ作ります。

「飲茶」カード:いくつかの料理(テスト版では)が描かれています。注文カードに付ける形で置いていきます。注文の組み合わせから外れるようなカードをつけることはできません。基本的に自分の客の注文につけていきますが、他のプレイヤーに付けてもかまいません。(注文を減らすことになりますが、担当プレイヤーは組み合わせの条件が変わってしまい、飲茶カードを出しにくくなります。)このカードは手札になります。このカードと、特殊カード(後述)で山札を1つ作ります。

特殊カード:

「来客」カード:他のプレイヤー(1人)に注文カードをあらたに1枚増やします。

「追加注文」カード:他のプレイヤー(1人)の注文カードに注文カードを1枚増やします。(これは、他のプレイヤーの担当する客に「お客さま、当店自慢の肉饅はいかがですか?」と勧めているのだと思ってください。)

追加注文はすでに出ている相手の注文カードに追加するので、2枚以上の注文カードを組み合わせた条件に合う飲茶カードをつけることができます。来客は、そのカード単体の条件に見合う飲茶カードのみつけることができます。

「連続給仕」カード:飲茶カードをプレイした(場に出した)ら、本来の1枚に加えて、追加の飲茶カードを出すことができます。連続給仕カードは1回の手番に1枚だけ出すことができます。

「指定調理」カード:3つの料理()のうち一つの料理として扱います。(調理場に料理の種類を指定して作ってもらったものが、でき上がってきたのです。)

「催促」カード:他のプレイヤーの客に付けます。つけられたプレイヤーはその客に飲茶カードを2枚つけなければ(またはその客のすべての注文を配り終えるまで)他の客に飲茶をつけられなくなります。一人のプレイヤーの複数の客に付けてもかまいません。(でも、すべての客につけると無意味になりますよ)

もとは1枚つけなければ他の客へのデリバリーが制限されるものでしたが効果が弱いと判断され、一度はゲームから取り除きましたが、やはりキャラクターゲームらしさが欲しいので効果を強めて復活させました。テストの結果、問題無し。

「スキップ」カード:他のプレイヤーに付けます。2回の手番が飛ばされてしまいます。飛ばされた後は捨てられます。(通路を塞いだりしてしまっている客達だと思ってください。)(一人のプレイヤーに複数枚つけるのはダメ)

同様に、もとは1回だけ手番が飛ばされるものでしたが効果が弱いと判断されました。テストの結果、問題無し。

「お客さま少々お待ち下さいね」カード:自分につけられた催促カードを1枚取り除きます。(可愛いメイドさんに、そういわれれれば客も静かになるってモンです)

「あんた達ここでの喧嘩は御法度だよ」カード:自分につけられたすべてのの催促・スキップカードを取り除きます。(こっちが先だ、いやそこよりもこっちだと言い出す客達も、四葉五月(よつばさつき)にはかないません)

以前あった「アクロバティック」カードは削除されました。

準備

飲茶カードと特殊カードで山札を作ります。この山札から各プレイヤーに5枚ずつ配ります。来客カードはすぐに捨ててかわりを引き直します。

注文カードを各プレイヤーに3枚ずつ配り、表に向けて各プレイヤーの場札になります。

手順

自分の手番に手札から1枚使用します(使わなくてもかまいません)。連続給仕を出したら1回の手番に複数のカードを使うことになります。カードの効果の適用が済んでから、手札が5枚になるように山札から引いて追加します。

手札を使用せずに、3枚を捨て札してもかまいません。手番の終了時に手札が5枚になるように補充します。

注文カードの条件(1枚〜複数枚の組み合わせ)を全て満たせば、その(1枚〜複数枚の組み合わせ)カードを脇に置ききます。自分のすべての注文カードを最初にクリアしたプレイヤーが勝者になります。

選択ルール 案

キャンペーンゲーム:
クリアした注文カードに描かれている料理の数が得点になります。各ゲームの勝者はそのゲームの点数が2倍になります。数ゲームプレイして合計得点の大きい者が最終的なゲームの勝者となります。

戯れ言

最初は、ボードゲームでした。移動カードがあって、その経路の客に給仕するゲームでした。生徒ごとに移動カードの違いで、激しく動き回る/細かく稼ぐなど性格を考えて見ました。
誰の担当する客というのもありません。最終的に給仕したプレイヤーが得点する方法でした。それだと、(他のプレイヤーの得点にならない様、給仕しなくなり)食事にありつけない客が出ます。そこで担当テーブルを決めるルールを作ったり、催促カードを考え出しました。ルールもコンポーネントも肥大して行きます。
手に負えなくなってきました。 で、ばっさり切りました。
自分の持ちカードを「攻撃」するバトルロイヤル系ゲームを逆にしたものになってきたので、札を減らすという方向で共通性のあるページワン系のカード群を持ち込んでみました。
別の種類のゲームを融合させるのは、新作ゲームを作る時によくある(だろう)手法ですから、間違いではないと思っています。